住宅の設備を決めていく中で、TOTOのきれい除菌水という設備を知りとても魅力を感じています😍
TOTOの住設は他社よりも定価が高めで、工務店いわく掛け率もあまり良くないのでオススメはできません…との事なのですが、ショールームに行ってみるとやはり水回りはTOTO!と改めて思うような設備がたくさん!
- そもそもきれい除菌水ってなに?
 - どの住設にきれい除菌水が付けられるの?
 
TOTOのきれい除菌水の魅力についてまとめてみました✨
TOTOのきれい除菌水ってどんな設備?きれい除菌水を作る仕組みは?
きれい除菌水とは水に含まれる塩化物イオンを電気分解して作られる除菌成分を含む水のことです。
この除菌成分は次亜塩素酸。次亜塩素酸を含んだ水をまな板・ふきんなどに吹きかけることによって除菌やぬめり、黄ばみの防止などの効果が期待できます。
きれい除菌水を作る仕組み(TOTO公式サイトより)
水を電気分解して作るため、時間がたつと元の水に戻り環境にやさしいのも嬉しい特徴です。
きれい除菌水を入れられる住設とは?
きれい除菌水を導入できるTOTOの住設は
- キッチン(ザ・クラッソ)
 - お風呂(シンラ)
 - 洗面化粧台(オクターブ)
 - トイレ(ネオレスト一部シリーズ)
 
です。TOTOの住設の中でも、グレードの低いシリーズには導入できないことが多いようです。
キッチンの例で見てみると、TOTOにはスタンダードグレードの【ミッテ】というシリーズとミドルグレードの【ザ・クラッソ】というシリーズがありますが、ミッテの方にはきれい除菌水を導入することは出来ません。
蛇口とおそろいのデザインで、見た目もスッキリ。とってもスタイリッシュです。 *画像はTOTO公式サイトよりQ 「きれい除菌水」生成器をザ・クラッソ以外のシリーズ(ミッテや過去シリーズ)に設置できますか?
A できません。
ザ・クラッソシリーズのみの対応となります。TOTO公式サイト Q&Aより
その他住設も同じで、TOTOだからといってどの商品にもきれい除菌水生成器を導入できるわけではありません。
ちなみにきれい除菌水生成器はとても人気が高く、クラッソの中でもオプションだったのですが今年の2月?から標準になったそうです👌
- キッチン→まな板や包丁の除菌、排水口のぬめり防止に
 - 洗面台→排水口のぬめり防止、歯ブラシの除菌などに
 - お風呂→床のぬめり防止に
 - トイレ→便器内の除菌、黒ずみの防止に
 
など、どの設備に取り付けても重宝しそうな【きれい除菌水】。
わが家は予算のこともあるので全ての住設に取り付けるのはおそらく無理…。
今TOTOで水回り全ての見積もりを出してもらっているところなので、また見積もりが出たら記事にしようと思います!

								

						
						
						
									
						
						
						
									
										
					
									




